千葉県住宅診断協会では美しい住まいのデザイン・快適な暮らしを適正価格でご提案致します。

住宅災害診断

Top / 住宅災害診断

住宅災害診断

火災保険のいろは

その名の通り、多くの方が火災でしか適用できないと漠然と感じている火災保険。
実はいろいろな場面で適用できるのです。

火災   突風   積雪

雨漏り   落雷   水害

代表的な適用例が火災・突風・積雪・雨漏り・落雷・水害などです。
他にも雹や盗難などでも適用できますし、特約により更に様々な災害に適用可能な場合があります。

住まいで発生するさまざまな損害を補償の対象にすることができるのが火災保険なのです。

せっかく加入している火災保険、知らないと損をしてしまいます。

外壁塗装のお見積もりにお伺いすると台風や積雪の被害がよく見受けられます。

お話を聞くとしっかり皆さま火災保険にはご加入されていらっしゃるのですが、
適用される災害が火災だけだと思っていたり、手間がかかりそうだからという理由でそのままになっているケースが多いようです。

実際には上記のように様々な災害に適用でき、保険を使用したからといってデメリットは特にありません。
何度でも申請することはできますし、保険適用後も保険料が上がってしまうということが一切ありません

使用しないことの方が支払っている保険料が無駄になってしまい損をすることになってしまうのです。

火災保険申請の流れをご説明

「手続きが難しそう」「自然災害の被害なのか判断できない…。」
そんな方がほとんどだと思います。

住宅診断協会では申請のお手伝いをさせて頂いていますのでご安心ください。
申請の流れを簡単にご説明するとこうなります。

1

住宅診断協会へお問い合わせ
まずは調査にお伺いする日程のご相談をさせていただきます。

矢印

2

災害状況の確認・調査
お伺いさせていただき、災害状況の確認と調査を行います。

矢印

3

保険会社提出用の写真・書類の作成代行
当社にて提出用の書類をまとめさせて頂きます。

矢印

4

加入している保険会社へ連絡
書類の準備が整ったらお客様にて保険会社へ申請していただきます。
申請の仕方は事前にご説明いたしますのでご安心くださいませ。

矢印

5

鑑定人による現地調査・確認
保険会社の鑑定人による現地調査が行われます。
事前にお知らせ頂ければ当社スタッフも立ち会いし説明させていただきます。

矢印

6

審査完了・被害箇所の修繕工事
審査が完了し、保険料のお支払いが完了したら、
当社にて被害箇所の修繕工事の開始となります。

※修繕工事以外の現地調査費や書類作成費などは一切発生致しません。

基本的な流れは上記のようになります。
ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。

自然災害・火災保険適用例

雨樋雪の重みなどで歪んだ雨樋

突風突風で浮いてしまった棟板金

台風台風で飛んでしまった瓦

漆喰雨風による漆喰破損

雹雹害にあってしまった屋根

積雪雪などで破損したカーポート

お問い合わせはこちら


屋根の中身・屋根の構造はどうなっているのか?

雨漏りの工事を行う時に知っておかなければいけない屋根の構造です。
基本的な構造を知れば水分の侵入経路が見えてきます。

屋根構造

屋根組立の流れ

骨組み組立
1. 骨組み
住宅の1番大切な部分です。

野地板
2. 野地板
骨組みの上の板材。

ルーフィング
3. ルーフィング
全面を覆う防水シート。

屋根材
4. 屋根材
シートの上にスレート瓦を貼り付けてあります。

屋根完成
5. 屋根完成
板が貼り付け終わったら屋根が完成します。

なぜ屋根から雨漏りがするの?雨漏りの原因調査

屋根の構造がわかれば原因がわかります。

  1. 住宅の劣化により屋根スレート瓦(コロニアル)にひび割れが生じる。
  2. ルーフィングの強度が雨が降るたびに低下してしまう。
  3. やがて穴が開いてきて野地板に雨水が到達する。
  4. 野地板が腐食していき天井などの壁紙に雨染みができる。
  5. ここで初めて雨漏りに気づく。

という流れになっていきます。

屋根の断面図を分かりやすく表すと下記図のようになります。

屋根断面 雨漏り

住人が雨漏りに気づく頃には野地板まで腐食が進んでしまっています。
屋根全面の葺き替えが必要な可能性も出てしまい、極めて深刻な状態となっているのです。

屋根からの雨漏りの対策について

板金部の釘浮き

釘浮き

屋根板金を抑えている大事な釘。

実際に釘1本抜けていて、そこから雨水が侵入して雨漏りになっていたお宅も何件もありました。

釘打ち直し
1. 釘打ち直し

コーキング処理
2. コーキング処理

完成
3. 完成

ひび割れにも注意

ひび割れ

スレート瓦は太陽光や雨風などで劣化し、地震などの振動でひびが入ってしまいます。
大きな道路が近くにある場合、トラックなどの大型車による振動も影響するため、立地条件により気づかない間にひびが入っていることがほとんどです。

屋根ひび割れ
1. 屋根ひび割れ

コーキング処理
2. コーキング処理

完成
3. 完成

塗装前の下地処理は徹底的に行います

立地条件により日々の入りやすさは千差万別・対策・処理・確認・処理と
1回補修したではなく再度見直し作業をし、漏れをなくす。

人間どんなに徹底しても抜けはあります。
そこを確認・点検・再度補修・その流れを取り入れれば必ず失敗は防げます。
念には念をこれがプロの仕事です。

屋根塗装工事の大切さ

屋根を全部葺き替えるとなるとかなりの負担・・・。

しかし10年に一度の塗装工事で雨漏りを防ぎながら
美観・性能・耐久などお手頃価格で工事をすることが大切!

いろは株式会社では屋根塗装・外壁塗装を工事する前が一番大切だと
知っている為、下地処理の徹底さはどこにも負けません。

釘ひとつ・ひび割れ1つ見逃さず徹底した工事を行っています。
また、台風や大雪などの災害時に即時対応できるように住宅災害診断に力を入れています。

屋根・外壁のちょっとしたひび割れ・釘の浮・板金の浮などプロの目線で
お客様の大切な住宅を守っていきます。

災害対策塗装 施工実績

塗装料金シミュレーション

外壁の色を選んでカラーシミュレーション

住宅塗り替えのポイント
チョーキング  ひび割れ

コケ  塗膜の剥離

お問い合わせはこちら

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional